6月24日の【健康カプセル!ゲンキの時間】では、
血管年齢を若返らせる番組特製の
「ゲンキスパイス」が特集。
実際に「ゲンキスパイス」を1週間食べたチャレンジャー!
「ゲンキスパイス」を食事に振りかけて食べるだけで、
食事制限や、運動制限は一切なし。
1週間後に測定した血管年齢は?
57歳の男性は、
血管年齢 65歳 が 57歳 と 8歳 も若返り
53歳の女性は、
血管年齢 68歳 が 57歳 と11歳 も若返った。
では、その「ゲンキスパイス」の正体は?
スポンサーリンク
元気スパイスの正体
「ゲンキスパイス」には、3種類のスパイスでが配合。
ターメリック(ウコン)
コリアンダー(パクチー)
シナモン(桂皮)
配合の割合は、
ターメリック 1
コリアンダー 1
シナモン 0.8
この「ゲンキスパイス」を普段の食事に振りかけて食べるだけ。
ただし、1日の用量は、1.5g(小匙こもり程度)まで。
摂りすぎると、胃腸障害になる恐れがあります。
辛い物を食べるとお腹を壊した経験はありませんか?
お腹を壊してしまいます!
ちなみに各スパイスの効果は、
・ターメリック(ウコン)
動脈硬化の予防、肝臓や神経の保護、関節炎の改善が期待できます。
・コリアンダー(パクチー)
胃腸の機能を高め、ターメリックとシナモンの吸収を助けてくれます。
・シナモン(桂皮)
末梢血管の拡張や高血糖の改善作用が期待できます。
スポンサーリンク
家庭で残りがちなスパイスを使ったアイデア料理も。。。
「山椒マヨネーズ」
レシピ:「山椒マヨネーズ」
スパイス:粉山椒
効 能:解毒作用・冷え性改善・胃腸機能向上
〈材料〉
マヨネーズ 大さじ2
粉山椒 小さじ1/4
醤油 小さじ1
材料を混ぜれば、山椒マヨネーズの完成です。
オススメは、山椒マヨネーズを塗ったトースト。
肉や魚、野菜にも相性抜群なので、山椒の量を調節することで幅広く楽しめます。
「ナツメグ」
レシピ:「ナツメグ」
スパイス:ナツメグ
効能:疲労回復・血行促進・鎮痛作用
牛乳のミルク臭さが取れるので、
鶏肉と野菜のクリーム煮などに振りかけると、
風味がプラスされて、よりおいしくいただけます。
お鍋1杯に対し、小さじ1/4から1/2程度でOK。
風味を逃さないよう、必ず火を止めてから入れましょう。
ナツメグ・シナモン・ターメリックなどは、
妊娠中の体調に影響を及ぼす事があるので、摂取量にはご注意ください。
「クミン」
レシピ:ライスサラダ
スパイス:クミン
効 能:消化促進・脂肪燃焼・抗がん作用
〈材料2人分〉
・夏野菜 適量 ・ご飯 300g ・ツナ 1缶 ・醤油小さじ1
・マスタード大さじ1/2 ・すし酢 大さじ2 ・クミン 小さじ1/2
材料を混ぜるだけで、エスニックなライスサラダの完成。
クミンパウダーは、小さじ1/4から1/2程度をお好みで!
セリ科の植物にアレルギーのある方は摂取にご注意ください。
スポンサーリンク
番組特製「八味唐辛子」は、糖尿病予防に!
ショウガは、血糖値の上昇を抑制しながら、
脂質異常の改善も期待できるスグレモノ。
糖尿病対策には、七味唐辛子にショウガパウダーを加えた
八味唐辛子がオススメです。
目安となる分量は、
七味唐辛子1に対し、
ショウガパウダーを0.5 の割合。
刺激が強いので1日の摂取量は、1.5gまでとしてください。
日本古来のミックススパイスも上手に取り入れて、美味しく健康生活を送りましょう!