2025/07/01 のレシピは、
キッチンバサミで作る「鶏のから揚げ」
キッチンバサミで作る「手羽先とごぼうの煮物」
キッチンバサミで作る「さばのレンチン梅みそ煮」
キッチンバサミで作る「ブロッコリーのガーリック蒸し」
キッチンバサミで作る「ポークソテー」
キッチンバサミで作る「きゅうりとトマトのマリネ」
キッチンバサミで作る「にら棒餃子」
キッチンバサミで作る「水菜のナムル」
キッチンバサミで作る「鶏のから揚げ」
キッチンバサミで鶏肉をカットすると、味染みがよくなり時短につながります。
材料 2人分
- 鶏もも肉 200g
- A
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- みりん 大さじ1/2
- おろしにんにく(チューブタイプ) 小さじ1/2
- かたくり粉 大さじ2
- サラダ油 大さじ2
つくり方
1. 鶏もも肉をトレーの上で、食べやすい大きさにキッチンバサミでカットする。
2. ポリ袋にカットした鶏もも肉、調味料Aを入れて揉みこみ、冷蔵庫で15分ほどおく。
3. 冷蔵庫から出したら、袋の中にかたくり粉を入れてまぶす。
4. サラダ油をひいたフライパンのふちに鶏肉をおいて、片面3分ずつ揚げ焼きにする。
※ふちを使うと少量の油で揚げ焼きにできます
スポンサーリンク
キッチンバサミで作る「手羽先とごぼうの煮物」
飯泉友紀(ごはんさん)
キッチンバサミでごぼうをカットすると、短時間で柔らかくおいしく仕上がります。
材料 2人分
- 手羽先 5本
- ごぼう 1/2本
- いんげん 4本
- ごま油 大さじ1/2
- A
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- みりん 大さじ1
- 水 150ml
つくり方
1. トレーの上で手羽先をキッチンバサミで骨にそって3か所に切れ込みをいれる。関節にも切れ込みを入れる。
※骨離れがよくなり食べやすくなります。
2. 手羽先を皮目を下にして、ごま油をひいたフライパンに並べる。
3. ごぼうの皮をハサミの背でこすりむく。
4. フライパンの上で、ごぼうをキッチンバサミで乱切りにする。いんげもを食べやすい大きさにカットする。
5. 中火で焼き色を見ながらひっくり返しながら焼く。
6. 調味料Aと水を入れ、ふたをして約15分煮る。ごぼうが柔らかくなったら、ふたを取って汁気を煮詰めて完成。
キッチンバサミで作る「さばのレンチン梅みそ煮」
飯泉友紀(ごはんさん
骨つきの魚もキッチンバサミでカットできます。
材料 2人分
- さば2枚におろしたもの/大きめのサイズ1枚
- 梅干し1個
- 塩ひとつまみ
- A
- みそ 大さじ1と1/2
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- すりおろししょうが(チューブタイプ) 小さじ1/2
つくり方
1. さばはトレーの上で、キッチンバサミで半分に切り、エラも切る。キッチンバサミで隠し包丁のように切れ込みを入れる。
2. カットしたさばに塩をふって、キッチンペーパーで包んで水分を取る。
3. 耐熱容器に調味料Aを入れて混ぜ合わせ、梅干しをキッチンバサミで細かくカットして入れる。
4. さばを皮目を下にして入れて、ふんわりラップをして600Wの電子レンジに4分かけたら完成。
キッチンバサミで作る「ブロッコリーのガーリック蒸し」
飯泉友紀(ごはんさん)
キッチンバサミを使えば、ブロッコリーは必要な分だけカットできます。
材料 2人分
- ブロッコリー 1コ(200g)
- にんにく 1かけ
- 塩 小さじ1/3
- オリーブオイル 大さじ1
つくり方
1. ブロッコリーをキッチンバサミでカットして耐熱容器に並べる。
2. キッチンバサミでにんにくのおしりをカットし、半分に切ってから粗みじんにしながらブロッコリーの上にちらす。
3. 塩、オリーブオイルをふりかけ、ふんわりラップをして600Wの電子レンジに3分かけたら完成。
スポンサーリンク
キッチンバサミで作る「ポークソテー」
飯泉友紀(ごはんさん)
キッチンバサミを使えば、面倒なグローブ状の筋切りが簡単にできます。
材料 2人分
- 豚ロース肉 2枚(300g)
- 塩 ひとつまみ
- こしょう ひとつまみ
- 小麦粉 大さじ1/2
- サラダ油 大さじ1/2
- A
- みそ 大さじ1
- ケチャップ 大さじ1
- お好みソース 大さじ1と1/2
- キャベツ 1枚
つくり方
1. 豚ロース肉はトレーの上で、キッチンバサミで脂身と赤身の間にグローブ状に切れ込みを入れ、両面をハサミの先でさして表面に切れ込みを入れる。
2. トレーの中で、塩、こしょうをし、小麦粉をまぶす。
3. サラダ油をひいたフライパンに豚肉を入れ、中火で片面2分づつ焼き、ふたをして3分蒸し焼きにする。
4. フライパンのあいているところに調味料Aを入れ混ぜ合わせ、豚肉にかけながら煮詰める。
5. 5センチぐらいに切ったキャベツをクルクル巻いて、キッチンバサミでせん切りのようにカットする。キャベツをそえて完成。
キッチンバサミで作る「きゅうりとトマトのマリネ」
飯泉友紀(ごはんさん)
きゅうり、トマトもキッチンバサミでカットすると味染みがよくなります。
材料 2人分
- きゅうり 1本
- トマト 1個
- A
- オリーブオイル 大さじ1
- すし酢 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
- こしょう 小さじ1/3
つくり方
1. ボウルの上できゅうりをキッチンバサミで乱切りにする。
2. キッチンバサミの先でトマトのへたをくり抜き、ヘタの部分にキッチンバサミをさして半分にカット。種と種の間の壁を切り、ざく切りにする
※トマトは包丁でざく切りにしてもOK。
3. 調味料Aで和えて完成。
キッチンバサミで作る「にら棒餃子」
飯泉友紀(ごはんさん)
水洗いしたにらをまな板で切ると、まな板がビシャビシャになってイヤ!というときは、キッチンバサミでカット!
材料 2人分
- 豚ひき肉 150g
- にら 1/3ワ
- A
- 塩 小さじ1/3
- ごま油 小さじ1
- 春巻きの皮小 4枚
- サラダ油 大さじ1
つくり方
1. シンクでにらをキッチンバサミで3等分にして、端を輪ゴムでしばり、ボウルに入れて洗う。
2. キッチンペーパーで水けをふき、豚ひき肉を入れたポリ袋に、にらをキッチンバサミで細かく刻む。
3. 調味料Aを入れ、よくもんで混ぜ合わせる。
4. 袋の端をキッチンバサミで切り、春巻きの皮に絞り出して巻く。
5. サラダ油をひいたフライパンのふちに並べて、中火で片面3分づつ焼いたら完成。
※ふちを使うと少量の油で焼けます。
キッチンバサミで作る「水菜のナムル」
飯泉友紀(ごはんさん)
水洗いした水菜もまな板で切ると、まな板がビシャビシャになってイヤ!というときは、キッチンバサミでカット!
材料 2人分
- 水菜 2ワ
- A
- ごま油 大さじ1/2
- すりおろしにんにく(チューブタイプ) 小さじ1/2
- 塩 小さじ1/3
- 砂糖 ひとつまみ
つくり方
1. ボウルとザルを重ねたものに、キッチンバサミで水菜をカットして入れ、流水でよく洗う。
2. ボウルをはずして熱湯をかけ、水けをよくしぼる。
3. 調味料Aとよく和えれば完成。
スポンサーリンク