北海道で雪虫が大量発生。大量発生の原因と雪の正体は?

北海道白老町の市街地では、

雪虫が大量に発生し、

吹雪や濃霧の様な世界となっている。

街では、目や口に入るので、

傘をさしたり、上着をかぶったりして

防御している姿が良く見られる。

その大量発生した、

雪虫の正体は?

そして、何故大量発生したのか?

そしてどこに住んでいるのか?生息地を調べてみた。

スポンサーリンク

雪虫の正体

雪虫はアブラムシ科の仲間で、

正式名は、『トドノネオオワタムシ』と言う。

体長5mm前後で、

全身が綿で包まれたようになる。

雪虫

また、地方によって呼び名があり、

綿虫、オオワタ、シーラッコとも呼ばれる。

春にはヤチダモ類の葉裏で樹液を吸い生きている。

7月頃にトドマツに移動し、

夏の間はこのトドマツの根で、アリと共同生活。

早熟多産で次々にメスのみを大量に産み

その数は、雪だるま式に増える。

トドマツで育った成虫が綿をつけて飛び立ち、雪虫となる。

つまり、飛び立っている雪虫はすべてメス!

そして飛び立ったメスの雪虫が、

春に生活していたヤチダモの木に飛び移り

緑色と、オレンジ色の子を生む。

ここでの緑色の子が初めてのオスとなる。

この緑のオスの子の寿命はたったの1週間。

その間にメスと交尾し、

越冬する1個の卵を残し、死滅する。

参考:http://miyanooka1.sakura.ne.jp/eieaeyukimushiai.html

スポンサーリンク

大量発生の原因

雪虫は、夏~秋にかけて気温の高さに比例し、

大量発生すると考えられています。

今年は、温度が下がる低温の日が少なく、

成長を促がす良い気候だったと予測できます。

そして、雪虫が飛び立つ日は、

天気が良い日が条件!

16日は、風がなく、天気が良く陽気でしたから、

雪虫にとって移動しやすい環境だったのでしょう。

これが大量発生の原因と考えられます。

雪虫3

また、

雪虫は『冬の訪れを告げる虫』として知られるが、

雪が降る数日前は、

“天気が良く、暖かくなる”気象現象があるので、

雪虫が飛ぶ日は、初雪間近ということである。

そして雪の正体は?

雪虫の白く見える部分はロウの様な物質。

主成分は炭化水素らしい。

何のためにあるのかは不明だが、

雪虫が地面に居る時に、

土や水分から身を守る為と、

空を飛ぶ時にふわふわして

漂いやすくする為にあると言われています。

雪虫2

生息地

主に北海道や東北の寒い地方に

生息しています。

関西などでもその姿は目撃されていますので、

正確な生息地はわかっていない

また、雪虫は熱に弱い!

人間の体温でも弱り、死んでしまいます。

よく、手のひらで捕まえました。

雪が解けるように、綿が手にくっつき、

雪虫は、数秒で死んでしまいます。

数匹なら大変かわいいのですが、

写真のように大量に発生しますと、

『害』にしか思えませんね!

スポンサーリンク