「女性内科医が担当した入院患者は、死亡率や再入院率が低い」
発表は誰がいつ?
「ハーバード公衆衛生大学院」の津川友介氏の論文で、
2016年12月19日に、
米国医師会の学会誌の
「JAMA Internal Medicine」に掲載。
この研究は、
・ワシントンポスト紙
・ウォールストリートジャーナル
・CNN
・Fox News
・ハーバードビジネスレビュー
でも取り上げられました。
スポンサーリンク
調査対象
2011~2014年にアメリカの急性期病院に
入院した65歳以上の高齢者、
およそ130万入院分のデータを解析
比較対象
・入院日から30日以内の死亡率(30日死亡率)
・退院後の30日以内に再入院する確率(30日再入院率)
の2つを【女性医師】と【男性医師】とで比較
30日死亡率
女性医師の担当患者 = 【11.1%】
男性医師の担当患者 = 【11.5%】
30日再入院率
女性医師の担当患者 = 【15.0%】
男性医師の担当患者 = 【15.6%】
どうせ、女性医師のほうが軽症患者を診ているんだろう?
スポンサーリンク
相手を選べない診察の調査結果
医師も患者も相手を選べない環境での調査
30日死亡率
女性医師の担当患者 = 【10.8%】
男性医師の担当患者 = 【11.2%】
30日再入院率
女性医師の担当患者 = 【14.6%】
男性医師の担当患者 = 【15.1%】
先の調査結果と同じく、
女医のほうが死亡率や再入院率が低い
死亡率 0.4ポイント の差
女性医師の担当患者の死亡率が
0.4ポイント低いというのは決して小さくない。
仮に全員が女性医師だったなら、
年間3万2000人の命を救える計算だそうだ。
何故 女医なのか?
津川氏の説明によると、一般に女性医師は、
診療ガイドラインなどルールの遵守率が高く、
エビデンス(科学的根拠)に沿った診療を行うほか、
患者と良いコミュニケーションを取ることが多い。
また、女性医師は専門外のことを
他の専門医によく相談するなど、
可能な限りリスクを避ける傾向があるようだ。
スポンサーリンク